🏠「管理会社不明」が空室を生む?──物件に“顔”をつけるという空室対策
物件を成約させるには、まず「内見してもらうこと」がスタートライン。
そのきっかけをどう生み出すか──それは、案内のしやすさと“安心感”のつくり方で変わってきます。
物件に「顔」があるかどうかで、内見数は変わります。
仲介会社さんはまず「この物件紹介したいな」と思った時、管理会社へ確認します。
ですが、その際──
-
「どこに連絡したらいいか分からない」
-
「管理会社の名前が書いてない」
-
「問い合わせ先が曖昧」
となってしまうと、たとえ物件に魅力があっても、
“分からないから他の物件を案内しよう” という判断になってしまうこともあります。
これは、非常にもったいない話です。
「管理会社の明示」で内見数が1.5倍に?
実際、ある不動産ポータルの調査では、
管理会社名や連絡先を明示している物件は、そうでない物件に比べて内見件数が約1.5倍に増えたというデータもあります。
つまり、“誰が管理しているのか”が分かるだけで、
物件への安心感と「問い合わせしやすさ」が格段に上がるのです。
グリュックでは、こう対応しています
グリュックでは、物件の案内時に以下のような工夫をしています。
-
現地の案内板やプレートに「(株)グリュック管理」と明記
-
広告物には、内見専用の連絡先を記載
-
ポータルサイトにも対応担当者の名前を表示
内見のチャンスを逃さないこと、
そして「この物件、ちゃんと見てくれる人がいる」と思ってもらうこと。
その積み重ねが、成約率を高める第一歩だと考えています。
「管理されている安心感」が選ばれる理由になる
空室対策というと、設備や賃料設定を見直すことに目が行きがちですが、
実はこういった**“心理的な安心感”の演出も極めて重要**です。
物件を見た瞬間、「ここって誰が管理してるの?」とならず、
すぐに連絡できて、内見がスムーズに進む。
それだけで、仲介会社さんからも“紹介しやすい物件”として扱われます。
「現地対応」と「顔が見える管理」は両立できる
前回の記事では「鍵を現地に設置する」ことで内見チャンスを逃さない工夫を紹介しました。
今回の「管理会社の明示」も同様に、内見のハードルを下げる取り組みです。
ただし、「顔が見える管理」を大切にしている私たちにとって、
無人の現地対応とのバランスが気になるところかもしれません。
そこで私たちは、
-
内見はスムーズに現地対応で
-
契約・入居後は対面や電話でしっかりフォロー
という形で、スピードと安心の両立を図っています。
オーナー様へ
空室が続く理由は、「設備」や「家賃」だけではありません。
“案内のしやすさ”や“安心感の伝え方”も大きなカギになります。
グリュックでは、こうした細かな工夫と現場対応を通じて、
オーナー様の物件をしっかりと「選ばれる状態」に整えていきます。
お気軽にご相談ください
お電話:03-6459-7786(8時~20時)
LINEからもご相談OK → LINE公式アカウントはこちら
対面でのご相談も歓迎です!